pic
pic
pic

校正実践講座

practical course
校正実践講座(2024年秋期)
校正・校閲職に必要な知識、技術を専門的に身につける
pic

概要


内容
実務に必要な知識を身につけ現場に通用する人材を作る、
校正のスタンダード講座(オンライン講座)
対象
どなたでも参加可能です。
※内容は初歩的な校正技術(校正記号の使い方や、ゲラ・素読みなどの基本的な用語、
 作業の大まかな流れや内容など)を理解している方を想定しています。
どなたでも参加可能です。

※内容は初歩的な校正技術(校正記号の使い方や、ゲラ・素読みなどの基本的な用語、作業の大まかな流れや内容など)を理解している方を想定しています。

日程
※各回2時間(途中休憩あり)
※各回個別での受講が可能です。
  1. 11月9日(土)

    午前の回(11:00~13:00):
    ①《校正の心構え》
    午後の回(15:00~17:00):
    ②《組版入門》

  2. 11月16日(土)

    午前の回(11:00~13:00):
    ③《照合の技術》
    午後の回(15:00~17:00):
    ④《日本語表記ルールと漢字の字体》

  3. 11月23日(土)

    午前の回(11:00~13:00):
    ⑤《素読みの技法》
    午後の回(15:00~17:00):
    ⑥《素読みの実践》

  4. 11月30日(土)

    午前の回(11:00~13:00):
    ⑦《事実確認》
    午後の回(15:00~17:00):
    ⑧《注意したい表現》

受講料
各回7,000円(+税)
ご用意いただく物
  • ・Zoomの視聴できるPC環境

    (スマホ・タブレットでも視聴可能ですが、板書などが見にくい可能性がありますので、ディスプレイ環境を推奨します)

  • ・レジュメ

    (講座開始までにご自宅へお送りします)

  • ・その他、メモや筆記具など
※ページ下部「オンライン講座について」もあわせてご参照ください。
録画の配信について
各講座終了後、1週間限定で当日の録画アーカイブを配信いたします。
当日視聴できなかった場合や、もう一度ご覧になりたい場合などにお役立てください。

本講座で学べること


  • ①《校正の心構え》


    「校正」とはどのような仕事なのか、どのように指摘を出したらよいのかなど、まずは基本となる知識を学びます。
  • ②《組版入門》


    校正に必要な組版の知識について概観し、体裁にも強い校正者となるためのヒントをお伝えします。
  • ③《照合の技術》


    「突き合わせ」と「赤字照合」。2つの異なる作業ですが意外と共通点も多いのです。
    ここではこの2つの照合作業での精度アップ法をお伝えします。
  • ④《日本語表記ルールと漢字の字体》


    校正者として知っておくべき、日本語表記の各種ルール(現代仮名遣い、送り仮名、外来語の表記)について説明します。
    また、混乱しやすい漢字の字体についてポイントを押さえてわかりやすく解説します。
  • ⑤《素読みの技法》


    素読みの注意点や初校・再校のバランスなど、知っておくと力になる素読みの技術をお伝えします。
    また表記統一についても、何を対象にどこまでやるか、書籍を例にして説明します。
  • ⑥《素読みの実践》


    演習回となります。短い文章を校正していただき、答え合わせをすることで校正者の目の配り方を学びます。
    (⑤《素読みの技法》とあわせての受講がオススメです)
  • ⑦《事実確認》


    事実確認には「何を調べるか」「何で調べるか」「どう伝えるか」という3つの要素が大切です。
    それぞれのコツや注意したいことをお伝えします。
  • ⑧《注意したい表現》


    文法や敬語の間違いなどの、うっかり間違いやすいポイントについてお話しします。
    また、いわゆる「差別語」と呼ばれるような注意したい語や表現と、校正者はどのように向き合うべきか、実務の目線で解説します。

オンライン講座について


当講座は全講義、Zoomを用いたオンライン配信となります。
(お振り込みの確認後、メールにて入室に必要な情報をお送りします)

恐縮ながら、弊社側の責による通信トラブルの場合を除き、受講料の返金はいたしかねます。
視聴環境に対する個別のサポートも対応できませんので、事前にご自身の環境でZoomが視聴できるか、
安定した回線が確保されているかなど、ご確認をお願いいたします。

また、スマホ・タブレットでも視聴可能ですが、講座中、板書を多用しますので、ディスプレイのあるPC環境を推奨いたします。

※当講座ではZoomのウェビナー機能を使用いたします※

カメラのない機器で視聴していただけます。
視聴する機器にカメラが付いていても、受講生のみなさまの映像が講師や他の受講生に送信されることはありません。
講義中の講師とのコミュニケーション(質疑応答など)は、Zoom付属のテキストチャット機能を使用します。

申し込み期間外

〈今回の申し込み受付は締め切りました。
たくさんのお申し込みありがとうございました〉

次回開催は2025年5月を予定しています。
日程が決まりましたら、ブログXで告知いたしますので、
しばらくお待ちください。

menu