マスに文字や文章が収まるように、級数をあてていきます。上下の級数とも合わせながら、一番ちょうどよく収まるところの級数を確認してください。
マスの中の縦線は5の倍数に入っていますので(5、6級を除く)、文字数を数える参考にお使いください。
行頭の縦線はかぎ括弧などの約ものの行頭二分空きの確認などにお使いください。
十文字は10の倍数に入っています。(40級以上は5マス目)
文字の中心を確認できます。
※マスは文字の実際の見た目上の大きさとは異なるため、文字の種類や書体、字詰めの方法によってマスに収まらない場合があります。ご注意ください。
級数表と同様に、文字の上に重ねてポイント数を確認します。
DTPポイント(1pt=1/72インチ)で指定されたゲラにお使いください。
本文に使われることの多い8~12ptの範囲でポイントを確認できます。
※アメリカン・ポイント(1pt=0.3514mm)とは規格が異なりますのでご注意ください。
字送り、行送りの確認にお使いください。11H~24Hの送り指定を確認できます。
(それ以外の指定には、④の歯送りスケールをご活用ください)
指定のラインを文章や行に重ね、表の目盛りと文字・行が揃うかを確認していきます。
※字間(行間)しか指定がない場合、「字間・行間(歯)+文字のサイズ(級)」が「送り」のサイズ指定となります。
歯送り表に無い送りの指定や、字間・行間の指定の確認などにお役立てください。
1目盛り=5H(=5Q=1.25mm)です。
罫線のサンプルです。
罫線の種類について、指定があったときの目安にしてください。
モリサワのA-OTFリュウミンPro L-KLで表示しています。
・数字 → 横組みのときなど、全角モノか半角モノか判断する目安にしてください。
・文字 → すべてカタカナです。ひらがな「へ」、漢字「夕」「口」「力」、小さい「ュ」「ヶ」を見分ける目安にしてください。